村上志緒先生の植物療法セミナー『形態学』と『ハーブ製剤』 Cours de Totolab
横浜の日吉にあります、トトラボ植物療法の学校の代表を務められ、薬学博士でもあり、「日本のハーブ事典」や「日本のメディカルハーブ事典」の著者である村上志緒先生をお招きしまして、全6回の植物療法セミナーを開催いたします。
DESCRIPTION DU COURS当コースの特徴
アロマフランスではすっかりおなじみとなりました、村上先生の植物セミナー。
2018年6月からは『形態学』と『ハーブ製剤』のセミナーを開講します。
横浜の日吉にあります、トトラボ植物療法の学校の代表を務められ、薬学博士でもあり、「日本のハーブ事典」や「日本のメディカルハーブ事典」の著者である村上志緒先生をお招きしまして、全6回の植物療法セミナーを開催いたします。
セミナーはふたつのパーツに分かれておりまして、午前が『形態学』、午後は『ハーブ製剤』についての講座です。
今回は両方の講座を受けていただくことはもちろん、どちらか一つのみのご受講も可能です。
午前の部 植物形態学
私たちの健やかな心と体に恵みを与えてくれるハーブは、私たちと同様に生き物であり、生きていくためのボディプランを持ってカラダを形づくっています。植物のカラダの形には、どんな植物にも共通な基本構造があると同時に、花や葉、実や種子、根といった部位による特徴、科や属といったグループによる特徴、各々の種の個性ともいえる特徴があります。そして、これらは植物の生きる姿勢を表した意味深いものでもあるのです。 このセミナーでは、植物療法で用いるハーブについて、生き物としての在り方を知りながら深く親しむことを目的に、1年を通した植物の生活の場を観察すると共に、植物個体を肉眼またはルーペで観察し、植物形態学の観点から形をとらえるとともに、季節の移り変わりによる植物の様子の変化を観察、形の持つ意味や機能について学びます。毎回講義と観察を行います。
午後の部 ハーブ製剤 6つの基本剤形調製法
ハーブ製剤とは、メディカルハーブを材料にして、 健康や美容に役立てるためのレメディーを作る(「調製する」といい)のこと。ティーやチンキ、パウダーなどさまざまな形のレメディー(「剤形」といいます)で、メディカルハーブをセルフケアに活用することができます。
まずは6つの基本的な剤形の調製法について、ハーブの性質を知りながら、ハーバルレメディーを効果的に活用するために必要な知識と調製テクニック、そして活用法を学びます。
オリジナルなハーバルレメディーで健やかな毎日のためにセルフケア・・。ハーブと一緒、自然と一緒の暮らしの実践を目指しましょう。
※毎回実習を行い、レメディーをお持ち帰り頂きます。
村上志緒先生のプロフィール
株式会社トトラボ 代表・薬学博士
ハーブ製剤とはメデ早稲田大学及び早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。理学修士。東邦大学大学院薬学研究科博士後期課程修了。植物療法学(民俗薬草文化、作用機序、特に向精神作用)を研究。日本のハーブ、ネイティブアメリカンのハーブ、そして2009年からは南太平洋フィジーのハーブが研究テーマ。人と自然とのつながりから生まれる植物療法について、自然・生活文化・科学の観点から学ぶセミナーやワークショップを展開。
1988年4月~2000年3月NEC勤務、バイオセンサの開発、生体の情報伝達機能の研究に従事。2000年4月~2009年3月グリーンフラスコ(株)に勤務。2009年9月、トトラボ設立。2015年4月21日、株式会社トトラボ設立。東邦大学薬学部訪問研究員。東京都市大学知識工学部非常勤講師(化学)。静岡県立大学非常勤講師(植物療法)。浦和大学短期大学部非常勤講師(生物学)。
2000年より「アロマトピア」に「ハーブリサーチレビュー」(フレグランスジャーナル社)、日本メディカルハーブ協会「HERB & LIFE」に「ハーブのアトリエ」、薬学生・薬剤師向け情報誌「MIL」に「知っておきたい植物療法 ハーブとアロマ」(エニイクリエイティブ)を連載中。月刊「ソトコト」(木楽舎) に「アロマのレシピ」、「メディカルハーブ紀行 フィジー編」を連載 (2010〜2011年)。2002年9月『日本のハーブ事典』(東京堂出版)を発刊。2011年11月『身近なハーブ・野菜でからだ美人になれる自然派レシピ』(家の光協会)を監修。近刊は2013年11月『日本のメディカルハーブ事典』(東京堂出版)。
所属学会・協会:日本薬学会、日本メディカルハーブ協会、日本アロマ環境協会、自然療法機構、日本ホリスティック医学協会、人間・植物関係学会、Americ
CURRICULUMカリキュラム
午前の部
回 | 内容 |
---|---|
第1回 | 茎とシュート |
第2回 | 葉 |
第3回 | 花 |
第4回 | 果実と種子 |
第5回 | 根 |
第6回 | 芽 |
午後の部
回 | 内容 |
---|---|
第1回 | ティー・外用剤(浸剤・煎剤・茶剤) |
第2回 | チンキ |
第3回 | 浸出油 |
第4回 | 軟膏 |
第5回 | パウダー |
第6回 | シロップ |
CALENDRIER DES INSCRIPTIONS只今受付け中の開講スケジュール
Qualité garantie
アロマ・フランスのこだわりは生産者が見える商品です。
高品質クレイや化粧水(ハーブウォーター)、精油、キャリアオイルなど当社では信頼の置ける生産者との直接交渉により品質に納得して買い付けを行った商品のみを販売しています。
高槻本校、オンラインストアでお求めいただけます。